アントニー・ビーヴァー『第二次世界大戦1939-45(上・中・下)白水社 1995
<第二次世界大戦の歴史通史として、大変有用な3冊です。>
第二次世界大戦に関わる書籍は、その多くが
「個別作戦についての経過」
「事実の解釈をめぐる政治的主張」
「一部戦域が省略されている」
「教科書的略史」
「個別兵士・市民視点の経験談」
というものです。
通史としてこれまで知られているのは、リデル・ハート「第二次世界大戦」ですが、極めて専門的で、軍事に詳しい方には良い本ですが一般に膾炙されるような理解しやすさ、面白さはありませんし、やはり「一部地域が省略されて」います。
本書は、アジア・太平洋地域(極東地域)における1930年代の日本の政治的動向について調査の不足が感じられ、誤訳も少しありますが、西欧・東欧の戦域に関しては丁寧に記述されています。
また、ソ連崩壊後の情報に基づく「第二次世界大戦」の通史としては現在唯一といえます。
特に、イタリアと関わってのアフリカ・バルカン半島の叙述、フィンランド・ソ連の戦争やノルウェーの戦争の叙述、地中海・シチリア・ヨーロッパ反攻をめぐる米英ソの駆け引きの叙述など、あまり言及されることの無い部分も丁寧です。
著者は、個別国家の政治判断や指導部の苦悩や決断が世界中に影響していく姿という大局、軍人の戦略・作戦規模の判断や行動という中規模局面の描写、個々の戦場での兵士や市民の動きや感情という身近なトピックを大変うまく執筆されることで有名ですので、3冊の大部でありながら飽きることなく読み進めることができます。
総じて、「第二次世界大戦」の全体像をより正確に理解しておきたい方には、一度通読されることをお薦めします。
(2015)